• 当然のことですが、居場所とは単なる物理的な空間を指すものではありません。その場にいる「ひきこもり・不登校」の当事者にとって、何らかの意味をもつ空間でなければ意味がありません。

    その居場所の条件の第1に、「居場所は自分という存在感とともにある」ということが大切なのです。これは居場所のもっとも基本的な意味が、その人がなすべき行為や活動ではなく、存在そのものがその場に無理なく定位できるという存在論的なものになります。

    実際に、ひきこもりや不登校の子供の多くは、何らかの事情で学校や社会での自らの存在が脅かされていて、その場が文字通り居心地の悪い場になってしまった結果、そこから撤退したわけです。

    このもっとも典型的な事情は、いじめられた経験が大きいです。仲間から自らの存在を否定され無視された体験というのは、仲間や周囲の人々への強烈な不信や恐怖や怒りを引き起こすものです。

    時には深い心の傷となって、その後の対人関係にも暗い影を落としてしまうのです。

    学校や社会を避けて家庭に閉じこもったのは、否定され無視された彼ら自身の存在を守るための行為だったのです。

    だから、彼らが再び新たな場に加わろうと思い立っても、自らの存在がまた脅かされるのでは・・という過去のいじめられた経験からくる恐れや疑念が呼び起こされて、なかなか実行に移していくことができないんですね。

    だから、彼らが新たな場に通うためのもっとも基本的な条件というのは、その場で自らの存在が脅かされることなく安心して居られることです。

    別の言い片をすれば、存在自体の価値がまるごと認められることが居場所作りの根本になければいけないのです。いかに魅力的に見えても、その場が存在を脅かす居心地の悪い場と心に映った瞬間に、ひきこもりや不登校の子供は、その場から去っていってしまうのです。

    >> 不登校・非行・ひきこもりの解決法を詳しく学びたい方はこちら
  • ひきこもり・ニートといっても、実は良いひきこもりと悪いひきこもりがあります。

    人間にとって、他者との交流は一義的に他者からその人にとって自己を成長させ、利益をもたらす「良いもの」を獲得するために必要なものです。

    そう考えると、人間の対人希求性というのは本能的行動なんだと思います。ただし、他者から得られるものがその人にとって常に「良いもの」とは限らないですよね。

    「悪いものや有害なもの」ということもあります。

    そのため、ふつう人は、そのことを取捨選択しながら対人関係を構造化していくものです。交流分析の創始者であるバーン博士は、人間の交流状況とそこで得られる「もの」との関係について、親交・ゲーム・雑談・活動・儀式および「ひきこもり・ニート」といった交流状況を設定し明確化しています。

    それによると、親交の段階では信頼と愛着に裏付けられた率直な触れ合いを通して「良いもの」を得ることができるとしています。

    また、ゲームの段階では他者を操作することによって、雑談では無難な話題をめぐる交流によって、活動の段階では主に仕事などを介して、儀式では集団参加や挨拶をすることによって、それぞれ充分な「良いもの」を受けるとはいかないまでも、ある程度の「良いもの」を得ることができます。

    それに対して、ひきこもり・ニートの状況では「良いものも悪いものも」得ることができない・・としてバーン博士はもっとも問題視していました。

    でも、あなただって過去に些細な事で母親と言い合いになって怒って自室にこもってしまうといった体験はなかったでしょうか?

    この状況は基本的に「ひきこもり・ニート状態」にあると言えます。でも数時間たてば、あなたは落ち着きを取り戻し、再びリビングに戻って来たとします。ひきこもり状態の解消です。

    このような短期間のひきこもり状態は、極めて健全な行動ですので、いわば正常反応あるいは健全な防衛機制としてのひきこもり状態といえます。

    問題になる「ひきこもり・ニート」は、例えば数年にわたって自室にこもる行為を続けた場合になります。長期間にわたるひきこもり状態によってもたらされる「外界との接触」の欠如は、その人個人だけでなく、家族にとってもまた周辺の地域の人々においても厄介な事柄になります。

    「ひきこもり・ニート」の問題とは、ひきこもり状態それ自体だけにあるのではなく、慢性化や固定化することなんですね。

    >> 不登校・非行・ひきこもりの解決法を詳しく学びたい方はこちら
  • 人間は成長するにつれて、生まれ育った家庭だけでなく地域や学校、あるいは職場など、さまざまな居場所を手に入れていくものです。

    でもそれぞれの場所でストレスは生まれるものです。職場でのストレスを家庭で癒す人もいれば、遂に家庭での葛藤を仕事への没頭で忘れようとする人もいます。あるいは行きつけの飲み屋だけが心の居場所になっている人もいるかもしれませんね・・

    でも、いずれの場合であっても人はそれらの居場所を、その時その時の自らの事情や都合に沿って利用しながら生きているものです。

    もしそれらの居場所が全部無くなってしまっとしたら、物理的に生きていくことはできても、居心地の良さとか生き甲斐のような心理的な生を実感できなくなってしまい、どんどん苦しくなっていきます。

    社会で活動している大人でしたら、家庭や職場などの定型的な居場所を失ったとしても、自らの力で隠れ家としての場を見つけることはそれほど難しくないですよね。

    でも、社会経験の乏しい子供や青年の場合は、新たな居場所を見つけることは難しいのです。もしも、主要な居場所が失われたときに、子供たちや青年たちに残された最後の場所は、やっぱり家庭なんです。

    実際に不登校の多くの子供たちの場合、学校を失うことで家庭を中心に日々を過ごさざるをえなくなります。

    ひきこもり・ニートの場合も、まさに「ひきこもり」という言葉が示す通り家の中や自分の部屋に閉じこもり、そこにしか居場所の可能性を見いだせない状況に長く置かれることになるのです。

    もし仮に、物理的にも家庭にすらいられなくなれば、ひきこもり者の多くはホームレスになってしまうかもしれません。そして、食べ物に困れば必然的に犯罪に走ってしまうものです。

    >> 不登校・非行・ひきこもりの解決法を詳しく学びたい方はこちら